ゴルフの【アドレス】の不良姿勢

アドレスでスイングが決まる

ゴルフのアドレス姿勢は

ゴルフスイングのはじまりの部分なので

ここでの問題がその後のスイングに大きく影響を与えます。

▼スイングフェイズ

そこで今回は

アドレスの不良姿勢について解説します。

皆さんも当てはまってないかチェックしてみてください(^^)/

 
スポンサーリンク

アドレスの不良姿勢

アドレスの不良姿勢は

【S-Position】【C-Position】【I-Position】の3つになります。

ここから、それぞれの問題点を説明していきます。

S-Position

S-Position

S字のように腰が反った姿勢になっている状態をあらわします。

このアドレス姿勢では

腰痛+腰のケガを引き起こす可能性があります。

ゴルフの後に腰痛がある人はS-Positionではないか確認してみましょう。

▼S-Positionの改善方法

C-Position

C-Position

このように背中が丸まった

C字のような姿勢になっている状態をあらわします。

この状態では骨盤の前傾(前に倒れる)角度が不足するので

スイング中の股関節の動きが悪くなり

下半身の回転不足を引き起こします。

それにより

☑ミスショットが増える

☑飛距離が落ちる

などの問題が増えてきます。

▼C-Positionの改善方法①

▼C-position改善方法②

I-Position

I-Position

上半身の前傾(前に倒れる)角度が不足して

身体が起き上がってI字のような状態をあらわします。

I-Positionでは上半身の前傾角度が不足することで

手とお腹の距離が離れやすく

ハンドアップした状態になります。

この状態でスイングすると

☑ダフリが増える

☑手首の腱鞘炎を引き起こしやすい

といった問題があります。

▼I-Positionの改善方法(ハンドアップについて解説)

【S-Position】【C-Position】【I-Position】の3つに気をつけて

アドレスを行ってみましょう。

▼正しいアドレスの手順はこちら

関連記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。