ゴルフ/『飛距離が出ない』とお悩みの方のスイング解析
目次

お悩み
『飛距離が出ない』
スイングの問題点
①高すぎるトップ➡クロスオーバー
②トップでの肘曲がり
スイング動画

ここからもう少し詳しくスイングを解説していきますね(^^)/
スイング解析結果

【アドレス】
力みがなく
とても良いアドレスですが
一点だけ手とお腹の位置が離れすぎています。
この状態でスイングすると
身体の回転が手に伝わりにくく
手打ちになりやすくなります。
また
手首の腱がのばされた状態でボールを打つため
手首を痛めやすくなる原因にもなります。
通常はコブシ一つ分の間隔となります。
アドレスの基本姿勢はこちら⇩⇩⇩⇩⇩

【バックスイング】
バックスイングは
スイングプレーン(黄線)にしっかりと乗っていますので
理想的なスイング軌道だといえます。

【トップ】
①-A:
1回目のスイングではかなりクロスオーバーとなっていました。
①-B:
正面からは、肘曲がりが目立ちます。
この二つの原因は肩関節の固さですがストレッチなどで改善はできそうです。
②-A:
ハーフスイングの意識をしてからはトップの位置が格段に良くなっています。
トップは9時までのハーフスイングのつもりの意識にしていきましょう。

【インパクト】
黄線と赤線の中間をクラブが通っています。
まさに理想的なスイング軌道です。
しかし
トップが極端なクロスオーバーとなっているため
少しフェイスが開いた状態でインパクトをむかえるため
スライスボールが出やすくなっています。
トップを改善すると自然にドローボールが出やすくなり
飛距離アップに繋がるでしょう。

トップでの肘曲がりとクロスオーバーがかなり目立っています。
これらは肩関節の固さが原因と考えられます。それにより、トップで体幹と上半身の動きが分離されて飛距離低下を招いているようです。
”肩関節の柔軟性のテスト” と ”肩関節のストレッチ方法” をご紹介しておきますので参考にしてみてください(^^)/
肩関節の柔軟性のテスト
肩関節のストレッチ方法

あなたはどんなスイングをしていますか?
ゴルフが上達するには自分のスイングを知ること
そのうえで自分に合った練習を積み重ねることが重要です。
Looks funはあなたのスイング動画を専属のインストラクターが
無料で解析・解説致します。
スイング解析をご希望の方はお気軽にご相談ください。

関連記事