16 1月 2023 ドライバーが一気に飛距離アップする足の使い方~ゲッタウェイ~ 飛ばしは土台が命 ゴルフの ドライバーショットが 飛ばないと その後の アイアンやウェッジの 精度が高くても 何か物足りない感覚に陥ります。 ある程度の リスクはあれど やはり飛ばすことも 楽しみたいですよね。 そこで今回は 飛ばしの邪魔をする 足元の不安定さを 解消する練習方法をご紹介します(^^… 続きを読む
8 1月 2023 ドライバーで下半身(腰・骨盤)回らない人にお勧め練習法~一本足打法~ ドライバーの安定は下半身 ドライバーは クラブ自体が長く また飛距離が出るので その制御や コントロールが難しく 安定させることが 難しいクラブの一つになります。 かつての 石川遼プロのように アイアンは安定しているのに ドライバーショットが 暴れまわっている という方は多くいらっしゃ… 続きを読む
3 1月 2023 通常のゴルフクラブの重量よりも約2倍重い【素振り用ゴルフ練習機】 飛距離アップに必要な要素 ゴルフの 醍醐味の一つとして ボールを遠くまで 飛ばす楽しさがあります。 しかし ある程度までは飛ばせても ドライバーショットで コンスタントに 250ヤード以上 飛ばし続けるのは なかなか難しいと言えます。 その理由としては 飛距離アップに必要な ☑… 続きを読む
21 12月 2022 ゴルフの飛距離アップに欠かせない【タメ/溜め】の大きな勘違い【正しいタメとは?】 9割間違えてるタメの解釈 タメ/溜めは ゴルフ用語の中では 一度は耳にしたことがある という方は多いと思います。 その意味は ゴルフでの“タメ”とはダウンスイングの時の動作を指し、トップの位置でつくられた手首の角度(コック)と右肘をダウンスイングまでキープすることを指します。 引用元:company… 続きを読む
20 12月 2022 骨盤を安定させて飛距離を出す【ゴルフコンプレッションウェア】 骨盤の安定はスイングの安定 レベルスイングは 身体の浮き沈みがなく 一定の高さを保って スイングすることを言いますが ▼レベルスイング習得法 https://looks-fun-golf.com/level-swing/ ミスショットが減ったり 方向性が 安定しやすくなるので 是非、獲得したいところ… 続きを読む
13 12月 2022 【ゴルフは冬の間に上達する】春には芽が出る・スコアアップする 冬のゴルフでボロが出る 冬のゴルフでは 気温が下がり 身体が思うように 動かなくなることで 飛距離ダウンしやすく また芝が短くなり フェアウェイであっても ライ(地面の状態)が 悪いのでダフリやすくなります。 さらに凍結により グリーンは硬くなり ボールが止まりにくくなります。 このような … 続きを読む
9 12月 2022 当たりが強くなるバックスイング時の正しい右股関節の使い方 薄い当たり卒業 ゴルフのショットで いつも なぜか薄い当たりが 出てしまい 悩んでいるという方は 一定数いらっしゃいます。 薄い当たりだと 飛距離が伸びないので しっかり飛ばそうとして 【力み】やすくなり 逆にパフォーマンスを 落としてしまう という悪循環に陥ってしまいます。 そこで今回は … 続きを読む
5 12月 2022 【飛距離アップは右手】飛ぶ人が無意識に使っている右手の動き 右手を意識したことありますか? ゴルフは 両手でクラブを持ち スイングするスポーツですが 力任せだけでは 上手くなれない繊細な側面があります。 特に飛距離を出すには 力に頼るというよりも 効率的なスイングを 獲得することが重要になります。 飛距離に 伸び悩む方の多くは この効率的なスイ… 続きを読む
18 11月 2022 斜めにしてもボールが落ちない【ゴルフトマホークティー】 ティーからボールが落ちる ティーショットの際に ボールを 設置しようとするけど 何度も ボールが落ちてしまい なかなか 設置できないという ご経験はないでしょうか? このような場合 恥ずかしいだけではなく しばらく 前かがみ姿勢をとっていると 腰を痛めてしまった なんて方も時々いらっしゃいます。… 続きを読む